人気ブログランキング | 話題のタグを見る

▶︎この春から新たな企画を始めます!

その名も「農的暮らしのワークショップ」

色んなイベントをやってきた実験室ですが、一周まわって、僕らが一番できることってやっぱり、野菜とか米とか動物とか、食べ物を育ててそれを食べることだなと思いました。

「農的な暮らしに触れたい」
「野菜の育て方を覚えたい」
「土に触れたい」

そんな気持ちがある人に参加してもらえたらと思います。


▶︎この企画を作ったのにはこんな訳

去年、農場に、「畑をやりたいんだけど、何からどうしたらいいのか」という人がたくさん来てくれたのです。

それなら農場の作業を一緒にやりながらやり方を覚えてもらえたらいいなと。

そして、同じやるなら、年間を通して畑や田んぼとの関わり方が理解できるような内容にしたほいが楽しいなとか、

時折座学なんかも入れて、俯瞰した視点も得られるようにしたいなとか、

色んなアイデアを入れてやってみたいなと思ったのです。


▶︎内容は、まず米と豆の基本は抑え、野菜はより収穫が楽しめる春夏作を中心に行います。

加工品は少し挑戦して醤油造りにトライ。冬の時間がある時期に動物タンパク質の視点から鶏の屠畜にも挑戦します。

本当はもっともっとやりたいことがあるのですが、1年目だしあまり無理せず、じっくりやれる範囲でやろうと思っています。


▶︎この企画は、講座や学校ではなくワークショップと名付けました。

スタッフが個々に1から丁寧に教えることはできませんが、共に作業しながら、自分の体を動かすなかで、学びを得てもらいたいと思っています。
(もちろん知りたいこと、疑問、質問には答えられる限り答えます!)

暮らしの実験室は、こうした農的な暮らしに関心ある人たちのコミュニティーでありたいと思っています。

みんなで集ってワイワイお喋りしながらする野良仕事は楽しいものです。

ぜひ一緒に実り豊かな一年を送りましょう!


★2020年3月14日(土)スタート

▽日程と内容
3月14日(土)  ①春の種まき 温床づくりと堆肥
4月29日(水祝) ②野菜苗の定植
6月6日(土)    ③田植え(開拓地)
7月4日(土)    ④大豆の種まき+醤油仕込み+α
8月未定     ⑤野菜の収穫&持ち帰り
10月上旬     ⑥稲刈り               
11月下旬   ⑦麦播き/大豆収穫(後半)
12月    ⑧鶏トサツ

▽枠組み
土曜日の11:00~16:00 を基本にする 
※作業内容は天候によって変更になることがあります。
※季節によって時間を調整することもあります。
※希望者は宿泊 翌日作業可
※希望者には畑も貸すことが可能です。広さは要相談。

▽参加費(各回) 
 会員  1,000円(昼食含む)
 非会員 3,000円(昼食含む)
 ※小学生以下無料

▽会員とは?
暮らしの実験室は農家や農業法人ではなく、会員によって運営されている場所です。農場で働くスタッフと農場利用者個々人の積極的な参加を土台にした民主的で開かれた農場です。(年会費12,000円 入会希望者はお気軽にお問合せください)※お野菜セットの定期購入者は会費が含まれています。

▽申し込み方法
以下のフォームからお申込みください

もしくは、以下の項目をメールにてお知らせください。
kurashilabo@gmail.com

名前、同行者(お子様の年齢)、メール、電話、居住地
来場方法、参加日(後日変更しても構いません)



# by kurashilabo | 2020-02-16 09:46 | お知らせ(告知)

※2020年の研修生の募集は終了しています。

暮らしの実験室やさと農場では、有機農業や循環型の暮らし、共同生活、半農半Xなどに関心があり、自給的な暮らしの経験や実践を積みたいという人を受け入れています。

農場で行っている野菜の栽培、豚や鶏の世話、耕作放棄地での稲作などを、各担当スタッフと共に作業して自主的に学びます。

技術の習得はもちろんのこと、イベントの作り方や、農場の運営方法、自給的暮らしのヒント、加工品作り、工具の使い方やDIY、樹木の剪定など、それぞれのスタッフが持っている技術や思想も学ぶことが出来ます。

田舎移住や地域おこし活動を考えている人や、今の暮らしを見つめなおす機会を求めている人、うっかり会社を辞めて行き場に困っている人など、様々な人にこの農場を使っていただけたらと思っています。興味をもたれた方はお気軽にお問い合わせください。


<期間>

1年間 (2020年1月以降随時)

※期間は相談に応じます。短縮・延長も可能。
※正式受け入れの前にお試し滞在をしていただきます。



<募集人数>  

1~2名


<条件>

ⅰ)スタッフやその家族との共同生活ができること(住み込みの場合)
ⅱ)性別、国籍、農業経験は問いません
ⅲ)成人(18歳以上)であること 
ⅳ)農場の作業に週4日以上参加すること(週に何日作業するかは、研修開始前にご相談の上、ご自身で決めて下さい)

 ※未成年者は保護者の同意を得たうえでご相談ください。
 ※犬や猫と同居しています。動物が苦手な方はご遠慮ください。


<待遇>

・住み込み可

・部屋代や光熱費、食費など、滞在に関わる費用はかかりません
・週に6日作業する場合は月2万円の生活手当が支給されます。
・傷害保険に加入します
・部屋は相部屋になることもあります
・農閑期は相談の上連休も可能です
・作業時間は季節によって変わります。詳細はお問合せください。


<応募方法>

まずはメールかお電話でご連絡ください。折り返し、応募シートを送らせていただきます。
1週間程度のお試し滞在をしていただいた後、正式な受入を決定いたします。
1週間滞在することが難しい方はご相談ください。


■連絡先  E-mail:kurashilabo@gmail.com
     TEL :0299-43-6769  担当:姜(かん)

【募集】2020年度の研修生は決まりました(4月1日)_c0177665_09351326.jpg


# by kurashilabo | 2020-02-01 09:34 | お知らせ(告知)

5月19日に五月晴れの気持ちの良い日曜日。
筑波山の東のすそ野にある私たちが「開拓地」と呼ぶ谷津田にて、古代米の田植えを行いました。

近隣で種を継いでいる方から分けてもらった、緑米と赤米です。

沢のせせらぎ
鳥の囀り
カエルの鳴き声
子どもたちの歓声
みんなの歌声

谷津田にこだまするそんな音を聞きながら、気持ちのよい田植えとなりました。

参加してくださった皆様本当にありがとう。
カミダノミノリ~歌うたう田植えが完了しました_c0177665_15321934.jpg


# by kurashilabo | 2019-05-20 15:32 | レポート(報告)

【イベント】2019オープンファームday_c0177665_09112650.jpg

今年のゴールデンウィークは10連休!
農場スタッフは考えました。
GWには農場でゆっくり過ごしたい、気になっていたあの農場に行ってみたい!
子どもたちに農体験させたい! などなど

そんな風に思ってくださっている方に、どんな機会が提供できるかなー?と。

今年は「オープンファームDAY」と「農場見学DAY」を設けます。
前半のオープンファームDAYは農場スタッフや会員さんによるワークショップや体験プログラム、ライブなどがあるイベントです。
後半の農場見学DAYは、農場と畑の見学(希望者はランチ)のみとなります。
ご都合のいいタイミング、機会に遊びに来ていただければと思います。

--------------------------------------------------------------
☆その1 オープンファームDAY☆彡

【日時】
4月27日(土)10時~17時
4月28日(日)10時~17時 

<2日間の基本のタイムライン>
10:00~ 農場案内
     昼食作り
12:00~ みんなで昼食いただきます!
13:00~ ライブ
14:00~ 体験プログラム①
15:30~ 体験プログラム②

*27日の午後は癒しの歌姫phokaさんのライブもあります。

★ランチ
今年もおいしい農場ランチをみんなで作って食べましょう。
(昨年:石釜ピザ、もちつき、流しソーメンなど)

★体験(予定)
畑見学&収穫体験/レンコン堀/草木染
藁の鍋敷き作り/豚や鶏とのふれあい/ など

【参加費】
日帰り 2,500円/一人
1泊2日 5,000円/一人

*子どもは、3歳まで無料、4-5歳は1,250円、6歳以上は1,750円です。(日帰りの場合)
*ごはんは別途1食につき500円をいただきます(4歳以上から)
*延泊を希望される方はご相談ください。
 →通常の農場利用料となります。食事は基本自炊です。(1泊3000円/子供1500円+1食500円)

【宿泊定員】17名

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

♪気軽に農場に遊びに来たい方はこちらの日程をどうぞ♪

☆その2 農場見学DAY☆彡

日程:5月4日(土)& 5日(日)

11時から 農場案内と畑見学①(90分)
12時半  農場ランチ(希望者のみ)
14時から 農場案内と畑見学②(90分)
     ※それぞれ30分前に受付始めます

*見学料無料
*午前か午後どちらに来場するか事前にお申込みください。
*昼食を希望する方は一人500円いただきます(4歳以上)
*農場の平飼い卵や加工品など購入いただけます。

--------------------------------------------------------------
【申し込み方法】

こちらのフォームからお申し込みください。

*フォームの登録ができない場合は、お手数ですが以下のメールアドレスに「お名前、参加日時、同行者(お子様の年齢)、電話番号」を記載の上、ご連絡ください。
e-mail:kurashilabo@gmail.com


# by kurashilabo | 2019-03-18 09:12 | お知らせ(告知)


更新を通知する


【レポート】やさと農場の味噌仕込み2019_c0177665_16325270.jpg

2月17日(日)に、農場で自給した大豆で味噌を仕込みました。

この日仕込んだ味噌の豆は、まず農場で受け継いできた青豆。
もう一つ、昨年試しに仕込んで上手くいった黒豆。

黒豆の味噌は香りが良くてとてもおいしい。イベント当日の参加者にも試食してもらったら、誰からも好評をいただきました。

そこで今年は青豆と黒豆を同量の13キロずつ仕込みました。

味噌づくりの手順はとても簡単です。
① 豆を煮る(または蒸す)
② 塩と麹とつぶした煮豆を混ぜる
③ 空気に触れないように密閉して保存する
以上!

あとはどれだけきちんとやるかだけ。
では早速始めましょう。

麹は農場で自給したお米を原料に、麹屋さんで作ってもらったものです。
他の材料ときちんと混ざるように麹をほぐしていきます。ほぐれたら塩を加えてさらにかき混ぜていきます。
水分が加わる前に粉と粒をきちんと混ぜることがポイント。ホットケーキと同じですね。

【レポート】やさと農場の味噌仕込み2019_c0177665_16312803.jpg

豆は朝から煮ていました。手でつぶすこともありますが、今回はミンサーを使いました。このまま食べたらマッシュ豆サラダです。つまみ食いしちゃう。

【レポート】やさと農場の味噌仕込み2019_c0177665_16320751.jpg

塩麹につぶした豆を入れてさらに混ぜていきます。

混ぜたペーストを玉にします。しっかり空気を抜きながら。空気が残っているとカビやすくなります。

【レポート】やさと農場の味噌仕込み2019_c0177665_16322311.jpg

作った玉を、漬け樽の中に、バシーン!とたたきつけます。こうすることでしっかり空気が抜けます。
おやおや、テーブルと樽をぐるぐる往復しているうちにみんな歌い出しました。

【レポート】やさと農場の味噌仕込み2019_c0177665_16324368.jpg

ときどき手でおしてさらに空気を抜きながら、最後は塩で蓋をして、さらに袋をきっちり締めて、あとは一年待つだけです。
今回参加した人には、お土産として仕込んだ味噌の一部を持って帰っていただきました。
自分で漬けた味噌がどんな味になるのか、来年が楽しみですね!

【レポート】やさと農場の味噌仕込み2019_c0177665_16334872.jpg

さてさて、ちなみに今年は味噌仕込みのあと、やっぱり大豆からつくる食べもの、お豆腐づくり体験もありました。
今回はオプション企画のつもりが「(講師)気合入れてがっつりやってしまった・・・」そうで、みなさん本格派手作り豆腐に舌鼓を打っていました。

【レポート】やさと農場の味噌仕込み2019_c0177665_16334026.jpg

なぜお豆腐のお話をしたかというと、実は次回の農場イベントが・・・
「農場の大豆からつくる お豆腐作りワークショップ」(3月10日(日))
なのです。

お申し込みはお早めに!⇓
https://www.facebook.com/events/2246197945660497/

# by kurashilabo | 2019-02-21 16:39 | レポート(報告)