人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ふみきコラム 40周年特別コラム②_c0177665_11281863.jpg
 テーブルの上に農場の古い写真が乱雑に広げられていたので久しぶりにじっくり眺めた。どれも写真としてみればありきたりのスナップ写真にすぎないが、農場のその時その時を確かに切り取っている。もうほとんどが過去の人だが(死んだと言う意味ではアリマセン)その多彩な顔ぶれに驚き、そしてそのほとんどを自分が知っていることにまた驚く。それは自分の人生とこの農場のかかわりの深さを示してもいる。
 この農場には実に多くの人が来たし、また去って行った。農場スタッフだけを指折り数えてもかなりの数になる。研修や長期滞在を含めれば尚のこと。世話人やコアなメンバーとして農場と深く関わった都市会員を加えれば、その数は相当なものだ。会員としてあるいは短期滞在やイベント参加者などを含めれば数知れない。この農場の一番の特徴はと問われればこの関わった人の多さであり、人の流動性にあるといえよう。ひとつの農場が40年続くというのはそれだけでも大変なことだしたいしたものだ。だが、40年続いたということ自体は必ずしも珍しいこととは言えないかもしれない。しかしこれだけ人が入れ替わり立ち替わりしながら尚農場がここにあるというのは極めてレアな事例と言えるだろう。

 40周年などというと私たちはついひとつの組織なり実体としての農場が40年続いてきたと考えがちである。だがそれは違う。実体としての農場など実はどこにもないのである。分子生物学者の福岡伸一氏は生物の本質として“動的平衡”という概念を提唱している(「生物と無生物の間」、「動的平衡」等)。生物はリアルな実体としてそこに存在しているように私たちは思ってしまうが分子レベルでみると、細胞であれ骨であれ何から何まですごいスピードで入れ替わっており、その流動と平衡こそが生物の本質だというのである。そのアナロジーでいえばこの農場の特徴もまた動的平衡にあるといえるかもしれない。多くの人が来て、また去る、その絶えざる流れの中でその時その時にからくも現出する現象としての農場。ボクはかねてより農場は「場所」でありひとつの「容器」だと言ってきたがたぶん同じことである。あるいはまた「たまごの会には人の数だけたまごの会がある」という言い方をすることもあるがそれもおそらく同じことだ。
 それはまた農場に来た人が最初に感じるという「自由の気風」とも関連しているはずだ。ここは農場メンバーが自由な空間にしようと意識しているから自由なのではなく、開かれた「場所」動的平衡というこの農場のありよう自体が自由の根拠なのである。農場は「組織」になることを集団意志として避けてきた。NPOにしようとしたこともあったが、その必要性がはっきりしないことやなんとなく農場にそぐわない(かえってめんどうなだけ?)ということだろうか、立ち消えてしまった。立ち消えてしまっても農場は農場として続いてる。そして40年、結局任意団体のままである。

 任意団体というのは言ってみればサークル活動のようなもので、その時その時の活動があるだけだ。「任意団体なのにこれだけのことをやってきてたいしたものだ」というより「任意団体だからこそやってこれた」という方が本当に近い気がする。その時その時、ここを必要とし何かをやろうとする人が出現し、彼らに必要とされ利用されている限りにおいて農場は農場として現象しているといえようか。農場は常に行為的な現在として存在している。(そこをかっては「農場スタッフは決意集団」というような言い方をした)農場がありきたりの「組織」であったならもうとっくに破たんしていたはずだ。半ば気がつけば、半ば意識的に、そのようなスタイルで農場はやってきたのであり、そのありようは「初期設定」されていて、そこに「70年代的」を読むこともできるし、また立ち上げメンバーの思慮の深さもあったと言えるかもしれない。40年がすごいと思うのは曲がりなりにもそういう「場所」として40年という長き間維持してきてしまったということである。
 しかし半面それがここの「わかりにくさ」にもなっていたし、一期一会のものとして再現性のないものにしてきたともいえる。同じような「場所」を作ろうとしてもできないのである。一般化できないというのは自己満足で終わりかねないということでもあるだろう。またそのようなあり方は農場がいつまでたっても経済的(経営的)に自立できない(旧たまごの会の“遺産”に大きく依存)根本の理由ともなっている。経営という動機が成り立たないのである。

 世代が完全に交代すればこのような「70年代の遺物」スタイルは形骸化するしかないだろう。若い人たちがそれに替わる新しい形を生み出すのかどうか、そこが難しいところである。 S


# by kurashilabo | 2014-11-01 11:26 | 鈴木ふみきのコラム

 1980年3月30日、農場で開かれた「たまごの会世話人会」は古い会員には「サンサンマル」と呼ばれ特別な想いと共に記憶されている。その後の分裂紛争の号砲となった世話人会として。農場40周年の記念として古い資料を展示することになり、ひっぱり出された中にその議事録があったので、人につられてつい読んでしまった。ボクはその2年ほど前から農場に出入りするようになり、その年のはじめにスタッフ希望を出していたのだが「スタッフは減らす方向」という意見もあり棚上げになっていた。3.30の世話人会はその前から何やら不穏な気配があり、おそらく「この世話人会で決めてもらわなければもうチャンスはない」とボクなりに判断したのであろう、当日の議題に押し込んでもらっていた。会議の冒頭、いくつかの反対意見があったが、たまごの会の将来を賭けたメインの議題があとにひかえていたので、「とりあえずOKにして本題に入ろう」みたいなところで承認された。そこを議事録は「80年度方針決定後スタッフ解除ということもありうることを前提に」と記している。個人史としても記念的な世話人会だったのである。

 会議を主導した一部の人たちは(一部といっても半分位の世話人や農場スタッフが含まれていたが)この会議で「たまった膿を出しきって解体的再生をしよう」と申し合わせていたのではないかと思う。「言うべきことは言おうヨ」と。しかしそれを知らない他の世話人やスタッフにはびっくり仰天の中身だったのである。会議は農場内の人間関係の問題に至ってピークに達する。議事録から引いてみよう。

世話人の1人から「たまごの会のみなさんに訴える」という文書が配られ、その冒頭の「下放青年詩集から」が朗読されそこには「・・・人を公然と馬鹿にし、仲間として扱わなかった奴は誰か!無抵抗な子どもをいじめ根拠なく犬猫を殺した奴は誰か!緊張関係もチェックもケンカももうゴメンだといおう…友よ言葉の暴力に屈するな、こういう人民公社にしたのは誰か…」とあった。この詩に続いて「今、なぜA(個人名 女性)批判なのか」と文書は続くのである。

 むろんこのあたりから会場は騒然としてくる。農場スタッフから次々A夫妻批判の発言が続き、場はA夫妻糾弾集会の如くなっていく。その場にリアルタイムで居た者としてはひとりひとりの顔や声音が昨日のことのように思い出されて懐かしくもある。中身はまぁ今更どうでもよい。どこにでもあるといってしまえば終わりのような話しだ。A夫妻のキャラがたちすぎていたのであろう、悪意はないのにひどい言い方をされて災難なことでした。問題があったとすればそもそも共同体(コミューン)を作り、共同性をテーマにしたこと自体にあったというべきだろう。

 今、関川夏夫の『白樺たちの大正』(2003)を読み返している。武者小路実篤らの実験的コミューン「新しき村」の顛末が大正という時代の気分とともに小説のように再現されていて興味が尽きない。宮崎県の山間地に建設された「新しき村」では1年目から人間関係をめぐる混乱や追放が続き、「たまごの会」を経験した者としては手に取るようにわかり実におもしろい。たまごの会の3.30は農場建設から5年目であるから、よくもったと言っていいくらいである。またこの本ではじめて知ったのであるが、中国の魯迅の弟、周作人が数日だけだが村に滞在したことがあり、新しき村に大変興味をもち、その後北京に小さいながらも村外会員の「支部」を作ったというのである。そして1920年若き日の、まだ共産党創立以前の毛沢東は周作人を訪ね「新しき村」についての話しを聞いた。周恩来もまた周作人の新しき村の精神についての講演を聞き、おおいに興味をもったという。むろん2人はその後急速にマルクスレーニン主義に傾斜していくことになるのであるが。毛沢東はその前後の一時期「新村」を夢想していたということだ。彼は40年後、新中国成立後の1957年「人民公社、好」(コミューン、いいね)と言って文華の嵐の中、全中国を人民公社化してしまうのであるが、そこに若い日の小さな経験が影響していたのかどうかはわからない。人民公社はあまたのコミューンの例にもれず、何億人という規模で失敗し、その反動であろうか「理想より現実」「金がすべて」という赤い資本主義の帝国となって今があるのであるが。

 自由、平等、贈与、相互扶助のコミューンは失敗を宿命づけられている。しかしコミューンの夢なく生きるくこともまたあらかじめ失敗を宿命づけられていると言えるのではないか?  S


# by kurashilabo | 2014-10-25 11:19 | 鈴木ふみきのコラム

ふみきコラム0927

 たまごの会の分裂「騒動」も一段落し、そうは言っても先はまだ視界不良といった1983年前後の頃だったと思う。つい先日亡くなったA氏と、これも今年亡くなったN氏、区役所の職員をしていたY氏、それと自分で時々私的に会合しあれやこれやのおしゃべりをしていたことがあった。皆もう30代後半で「けっこうなトシになってしまった」という気分があったのだろうか「ミソジ(三十路)の会」と名付けていたが、何か特別な目的があった訳ではない。

 今思い出したのだが、これはおそらく分裂の時「農場派」の中におかれた「理論整理部会」の流れを汲んでの会合だった気がする。「理論整理部会」というのは「農場派とは何か、何をめざすのか」ということをもう少しはっきりことばにしようとして、たまごの会に置かれた部会だった。分裂の渦中、「契約派」の主張はいわゆる有機農業運動路線でそれはポピュラーで誰にもわかり易いものだったが、では「農場派」は何をしたいのかという一番大事なところが一向明確ではなかったのである。そのことが「分裂」をわかりにくいものにしていたし、農場の進むべき方向も定まらなかった。フラストレーションもたまる一方でボクも何やら書きまくっていた記憶がある。今になって考えればそれはそんなに性急に答えのでるものではなかったとはいえるけれども。

 しかし他方当時は「理論」や「正しさ」のもついかがわしさに対する警戒心も強かった。それは70年前後の「政治の季節」を経験したものとして、多くのメンバーが理論や正しさがもたらす悲劇を沢山見たり経験していたからである。そこで理論を「整理する」だけならいいだろう、会に対して理論や方針を提起するのではなく整理するだけなんだからという(実に苦肉な言い訳だが)ことで「理論整理部会」というのはできたのである。どんな活動をしたのかはもう記憶にない。そして分裂騒動が一段落してしまえば緊張感もなくなり自然消滅したのだと思う。(そして最初の約束通り、何の理論も方針も残さなかった)。その流れで気心の知れた4人組(そう確か四人組とも自称していた。むろん当時中国で話題をさらっていた四人組から来ていたのだが)がおしゃべりを続けていたのではないか。

 どんなおしゃべりをしたのかももう忘れた。ひとつだけはっきり憶えているのは「お墓の自給」というテーマでえらく盛り上がり、また笑ったことである。これは区役所の職員だったYが持ち込んだ話題で、彼は職業柄都会のアパートで独り暮らしの老人が孤独死した現場に立ち合うことがあり、その悲惨な経験から「自分の人生を生まれてから何年というだけでなく、死の方から何年と考えることも必要」だとして、お墓の自給(つまりは老後の自給)を持ち出したのである。彼は当時まだまだ保守的だった葬送の世界に対抗した「葬送の自由」という話題やまだ珍しかった「自然葬」の資料などを集め、ボクは「散骨」などということばもその時始めて知ったのである。お墓の話しが何でそんなにおもしろいのかわからなかいが、皆大いに笑って語らった。たまごの会時代のおしゃべりであんなに楽しかったことも笑ったこともない。

 今ボクは性懲りもなく「平成のウバステ山構想」を打ち上げ(コラム0712、0719参照)老後の自給を宣教している最中なのだが、ボクの中ではひょっとしたらあの時の楽しいおしゃべりと笑いがまだ鳴り響いているのかもしれない。
 A氏が普通の葬儀は望まず、散骨を希望したというのを聞いてふとそんなことを思い出した次第である。 S


# by kurashilabo | 2014-09-27 11:08 | 鈴木ふみきのコラム

916日火曜日  日録

朝6時より野積みの鶏糞を袋詰め(スタッフ、研修生、ウーフ)

唐イモの試し掘り。生姜の試し掘り。(鈴木)

各自朝食。

朝食後、難物馬の「リュウ」を外に出す。今日はかじられることもなく。(鈴木)

豚の世話。Kより脱腸の豚が動かないとの報告。死んでいるのを確認。休日明けの豚主任のFが帰場したので埋めることとする。林の中はケモノ(アライグマ?)によってすぐ掘り起こされてしますので、旧放飼場に重機(ユンボ)で穴を掘り埋める。他は通常業務。


その後、客人の女性2人(スタッフYの友人)を加え、総勢7名でネギの追肥と除草、及び土寄せ作業をする。管理機操作は研修生のT。残暑が厳しかったので早めに切り上げる。サツマイモ(紅高系)の試し掘り。よく出来ている。

11時から午後3時まで昼食をはさんで休み。震度4程度の地震あり。

昼食は食当のTによる野菜類の炭火焼。初めての試み。ネギ、サツマ、オクラなど。新生姜にネギ味噌あり。

3時よりネギの土寄せの続き。高松田んぼの入口草刈り。

その後、豚の世話(F、T、K、K)。リュウの世話(S)。

夕食は手打ちソバ。旅先で技を極めてきたと自称するFによる二八そば。

粉もひきたてなので香り良く皆が絶賛。(ソバはタネ用の残り)

野菜の天ぷら(ナス、オクラ、サツマ、唐イモ)。

汁は食当Tによるカツオ節を削ったダシで本格的なもの。

ごはんもあり。ごはんはごはん専用土鍋で炊いている。

古漬けタクワン、ヌカミソ漬(キュウリ、ナス、人参)もあり(K作)。

かってない高いレベル、他では味わえない食卓。

食後の雑談の折、スタッフのFより重大報告あり(詳細は省く)今年はめでたいことが続いている。

9時頃、旧東綾瀬地区世話人のWさんよりTELあり。用件は2つ。ひとつは40周年向けに(募集していたので)日本の今の政治に大変憤慨して文章を書いたということ。もうひとつは初期農場スタッフの中心であったT・A氏が死去したとの知らせ。食道ガン。(詳細は省略)


10時、『日本農業主義研究』斎藤之男(昭和51年刊)を読んでみるも3頁以上は文意を追えず。この本は先日農場の皆で土浦の古本市のようなところに行った折、購入したもの。

追記:T・A氏の葬儀は本人の意志により行わない。家族だけで見送ったと翌朝連絡あり。 S


# by kurashilabo | 2014-09-20 10:55 | 鈴木ふみきのコラム

2014年今年の夏は特別に子どもたちの来場が多い夏になりました。
3年目となった柏の学習塾ネクスファの子どもたち(総勢19名)のキャンプが8月の第1週にあり(2泊3日)、そのあとは2日空けて、杉並のボーイスカウトから、カブ隊の子どもたちが12名やってきました(3泊4日)。


8月の農場は子どもたちで大賑わい_c0177665_9572797.jpg
8月の農場は子どもたちで大賑わい_c0177665_9565399.jpg


自由時間たっぷりで、自分たちでご飯を作ったり、お風呂を沸かしたりと「自立」をテーマに遊び倒したネクスファと、規律や集団行動を身につけさせることが目標のキャンプ生活と、大人が考えたストーリー仕立てのプログラムで子どもたちを遊ばせるボースカウト。まったく異なるタイプのプログラムが農場内で繰り広げられて面白かったです。

そして、後半戦は、大人の合宿プログラムが2本あります。
千客万来。

こうして8月はあっという間に過ぎていきそうです。

★ネクスファのブログに掲載された報告
http://nextph.blog.fc2.com/blog-entry-271.html

(姜)
# by kurashilabo | 2014-08-17 09:58 | お知らせ