2021年 04月 05日
【募集】谷津田再開拓地共同作業
2021年 03月 03日
2021年度研修生募集のお知らせ
2021年 01月 05日
週報より:『人新世の資本論』感想 井野博満
2020年 11月 20日
農場のコロナ対策近況~独自基準の数値を見直しました~

7月11日に、当ブログにて、「withコロナ期における来場者の受け入れ、イベント開催などの独自基準を作成しました」というお知らせを投稿しました。
https://yasatofarm.exblog.jp/31464554/
その後8月下旬には、第2波と呼ばれている感染拡大期が収まってきたことも踏まえ、農場内で再度話し合い、9月2日に「withコロナ期における暮らしの実験室の受け入れ基準の更新について」という、来場希望者の状況に合わせた受け入れ基準を公開しました。
https://yasatofarm.exblog.jp/31624894/
現在(11月13日)第3波と言われている状況にはなっていますが、感染者数(陽性者数)の増減は今後も続くことが予想され、最初の緊急事態宣言下に比べて対処の仕方がわかってきたことや、社会的状況を総合的に考えて、独自基準で定めていた数値を見直すことにしました。
例としては、宿泊受け入れの場合の基準を、感染者数(陽性者数)が日本全体で、1日300人未満の状態としていたところを、倍の600人に引き上げます。
以下の表の数値の割り出し方は、7月11日のブログ記事に掲載されています。ご参照ください。なお、全国の数値が6以上でも、来場希望者の市町村ごとに判断しますので、お問合せください。(5都県とは、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城のことです)
「6未満」であれば、全ての受け入れを行う。
「6以上」では、宿泊は受け入れない。
「8以上」では、イベントを実施しない。
「10以上」になると、全て行わない。
例)11月17日の5都県の数値を直近5日間で平均した数は15で、受入できない数値ですが、多摩市だと5.3で、受入可能という風に判断します。
11月17日現在、日本全体で1000人を超えている状況が10日間以上続いていて、農場としてイベント開催はしばらく見合わせています。見学・体験については一部受け入れております。ご来場希望者は遠慮なくお問合せください。
来場を希望される方は、以下の感染予防対策にご協力をよろしくお願いいたします。
なお、農場の特徴と事情をご理解いただければ幸いです。
-----------------------------------------------------
<来場時に気を付けていただきたいこと>
1)発熱、体調不良の場合は来場をお控えください
2)室内に入ったら、まずは手指消毒にご協力ください
3)マスクをご持参ください
【農場の特徴】
①共同生活の場であること(仕事と暮らしが切り離されていない)
→一人でも陽性者が出ると、全てのスタッフが濃厚接触者になり、生産活動が停止して出荷ができなくなる可能性がある。
②来場者の滞在時間が長い(農体験やウーフ滞在の場合)
→一般的なお店や商業施設とは異なり、滞在時間が長いだけでなく、会話や作業中の接触、食事など、濃厚接触の機会が多い。
以上の事情から厳しめの基準を設けています。ご了承ください。
2020年 09月 02日