2021年 08月 25日
暮らしの実験レポート~「開拓編2015」
2021年 07月 10日
暮らしの実験室はこんなところです

暮らしの実験室やさと農場は茨城県の中ほど、筑波山系に囲まれた盆地にあり、1974年に農場を開いてから45年以上有機農業を行っています。野菜の他にも鶏と豚を飼い、昔ながらの小規模畜産で丁寧に育て、そこからできる肥料を畑に施し、循環型の農業を行っています。
農場は会員によって支えられ、また誰にとってもオープンな雰囲気を保っています。農業イベントの開催や、農体験や研修生の受け入れなども行い、毎年多くの方に農場に来場します。訪れた人が心身ともにリフレッシュし、食べ物のことだけでなく、暮らし方や生き方にも新しい発見があるような空間を作り続けたいと思っています。

①小規模の有畜複合農場の実践
鶏400羽、豚30頭あまりを飼いながら、そこから得られる肥料を、畑(2ha)、田圃(3.5反)に還してお野菜やお米を栽培しています。これらの実践は、人の暮らしと畑と作物、豚と鶏、すべてのイノチの循環をデザインしています。現代の農業は大量生産の元、畑と畜産が分断され、野菜には農薬と化学肥料が使われ、畜産は糞尿による環境汚染を引き起こしています。畑と畜産のバランスを取りながら、環境に負荷を与えることがないようにするためには、分断・大量生産という思想から、循環・小規模生産という思想へ切り替えることが必要です。私たちは小規模の有畜複合農場の実践を通して、私たちが作る食べ物(生産物)は、ただ「美味しい」や「安全」という枠を超えて自身の骨身になり、思想となり、時に矛盾や葛藤を現し、生き方の糧になる教材でなければならない、と考えています。
②開かれたアソビ場
暮らしの実験室は、特定の誰かの持ち物ではなく、開かれた公共の空間です。空間は、そこに何があるか、何を作るかによってできることが変わります。畑と台所があれば、収穫して食事を作って食べることができ、池があれば、釣りや水浴びや水生動物の観察ができ、動物を飼っていれば、童心に返って戯れたり、彼らのもたらす恵みをいただいたり、命について思い耽たりできます。このように空間とは、人がデザインして作り出し、そしてそれが自分たち自身の学びや充足として返ってくる場です。ツリーハウスや竪穴式住居、池や雑木林、ヤギやミニブタ等…。暮らしの実験室には様々な空間の"仕掛け"があります。そこに足を踏み入れると、他とは違う空間が広がり、自分の生き方や暮らしを見つめなおし、ヒントを得られるような場所となっています。こうした空間を作り、活用することは、それ自体が豊かなアソビと言えます。暮らしの実験室は、ここに来た人たちと共に深くて広い農的な空間を作っていきたいと思っています。 *思い耽る(おもいふける)
<主な活動>
野菜と卵セットの販売・・・年間通して旬のお野菜10種程度と新鮮な卵を箱に詰めて定期的にお届けします。
農場体験の受入れ・・・日帰り2,000円、1泊2日5,000円です。(食事代込)
詳細はホームページ、またはお電話やメールにてお問い合わせください。
TEL 0299-43-6769
mail kurashilabo@gmail.com
2021年 07月 01日
石岡駅を降りてからの詳しい行き方(バス編)

音声案内に従って降りてください。値段表示板は値段が変わる区間を表しているので、値段表示板が「柿岡」を表示しても降りないで、音声案内に従ってください。
バス停を降りると、バスの進行方向に向かって30mほど歩きます。



(バス停からコンビニまでが大体5分くらいです)

道の右側に1階が青、2階がクリーム色の建物があります。その建物の手前を右折できるので曲がります。
*ここを曲がらないでまっすぐ行く人が多いので特に注意してください。


遠いところお疲れ様でした。
2021年 06月 20日
農場のコロナ下の受け入れ基準を改訂します0620
昨年来、新型コロナウィルスのパンデミックを受けて、イベント開催や農体験の受け入れに関して、農場スタッフおよび、その家族と共に何度も話し合い、独自の数値基準を設けて運用してきましたが、一年が過ぎ、社会全体で、この感染症との付き合い方、予防対策などが定着してきたと考え、今後は、受け入れの条件を以下のように変更いたします。
☆受け入れできる条件
来場者の住まいが、緊急事態宣言の指定地域外であり、加えて、以下の3つの要件のうち、どれか一つにあてはまる。
1) PCR検査or抗原検査で陰性の結果が出ている(来場する3日以内)
2) ワクチン接種済みである
3) 以下の条件にすべて当てはまる
①職場でコロナ対策がされている
(対策例:外出後の手洗い、手指消毒、時差通勤、テレワーク、フェイスシールドなど)
②(来場予定日の)2週間以内に家族や職場に濃厚接触者・陽性者が出ていない
③(来場予定日の)1週間以内に不特定多数の人と密になる場所に行く予定はない
※電車通勤・通学は該当しません
④(来場予定日の)1週間以内に大勢での飲み会、食事会に行く予定はない
⑤家庭以外で人と室内で話すとき、マスクを着用している
⑥電車内など不特定多数の人が出入りする場所では、マスクを着用している。
※マスク着用について個別に事情がある方はご相談ください
上記の基準に沿って、見学や農体験(宿泊も含む)の受け入れを行っていきます。何かご不明な点があればお気軽にお問合せください。
団体利用についても別途ご相談ください。
なお、来場時は以下の点についてご協力をよろしくお願いいたします。
<来場時のお願い>
1)発熱、体調不良の場合は来場をお控えください
2)室内に入ったら、手洗い・消毒にご協力ください
3)マスク着用にご協力お願いします (個別に事情がある方はご相談ください)
※外作業中の着用はこの限りではありません
注)茨城県内で「緊急事態宣言」が出された場合は受入を中止いたします。
2021年 04月 19日