人気ブログランキング | 話題のタグを見る

母屋横のケヤキをついに伐採。
樹齢40年か、50年か…大人二人でようやく抱えられるくらいの太さ。
農場を建てた当初は、このケヤキはなかったそうな。
いつの間にか生えてきて、放置していたら建物の横でこんなに大きくなったらしい。
近年はラピュタのような、トトロの木のような風貌で、この大きなケヤキに抱かれるようにして母屋が建っていた。それはとても美しい景色で、来場者みんなに愛されていたと思う。
改修への道 ~④母屋横のケヤキ伐採~_c0177665_14473161.jpg
それでも切ることになった経緯は、枝が建物に張り出し、屋根を痛めたり、強風で枝が落ちると危ないという懸念が常にあったこと。
また大量の落ち葉がいつも雨どいに詰まって水があふれ、あふれた水が壁に当たって壁や破風を傷めていたこと。地面に積もった落ち葉は良い腐葉土になるけれど、掃除しづらい部分にもどんどん溜まってしまい、やはり建物の壁を傷めていた。
そんなわけで農場の改修を考えた時に、けやきの伐採はやむなしとなった。

ドーンと大きな音を立てて最後の幹が倒れた時、今までどれだけ長いこと農場の日々を見守ってくれていたんだろう…と思うと手を合わせたいような、申し訳ないようなありがたいような、なんとも言えない気持ちになった。
ありがとう、ケヤキ。
改修への道 ~④母屋横のケヤキ伐採~_c0177665_14474711.jpg
(倒れた幹にはハンドルが付き、子供に乗られて車になったり船になったりしている)
切った丸太は薪になる予定。大きな幹は臼か太鼓か?まだ未定。
ちなみに伐採は職人さんにお願いしたのだが、重機を使わず、チェーンソー1台と多様なロープワークで鮮やかに切っていったのはさすが!技に見惚れました。
(かおり)

# by kurashilabo | 2024-02-16 14:31 | 母屋改修プロジェクト(2023.11~)


八郷には変な人が多いと思っていたが、また変な人に出会ってしまった。
ログハウスを2棟セルフビルドし住んでいるSさん。
そのうちの一棟が、まさしく「屋根の上に屋根」がかかっている。
その個性的な外観は遠目でも光っている。
改修への道 ~③「屋根の上に屋根」のSさん宅~_c0177665_15594482.jpg

すごい。
屋根だけではない。自分で組み建てたログハウス、その周りに「コロナでヒマだったから作った」という温室。
ぐるりと家を一周できるテラス。室内もいたるところに工作の跡。隠し扉の向こうにトイレ。
敷地内に点在する大きなコンテナは、自分で窓を付けたり、入口を切り抜いてシャッターを付けたりしてある。
全体が巨大な遊び場のような雰囲気で、楽しんで建てたり空間を作っているのがビシバシ伝わってきて、わくわくしてしまった。

「屋根の上に屋根」は、とにかく太陽光をさえぎるのでとてもいいらしい。
屋根の重量を分散させるためと、風で飛ばないよう、何か所も柱で支えてあった。
ログハウスの高い断熱性と、随所に設けた換気扇と窓との効果的な使用、そしてこの二重屋根のおかげで、去年は1回しかエアコンを使わなかったという。
その1回も、数日家を空けた後に部屋にこもった熱気をしのぐためだったとか。
暖かさも良好で、ログハウスは木の厚みがあるので断熱材を入れずとも断熱効果があるらしい。
我々が訪れたのは1月の寒い日だったが、家の中はとても暖かく快適だった。
断熱の威力とログハウスの可能性を感じた。
屋根の上に屋根の工法もよく理解できた。
改修への道 ~③「屋根の上に屋根」のSさん宅~_c0177665_16000644.jpg
「ぜひ農場にも来て、改修のアイディアをください」
と言ったら、
「まずキミたちがどうしたいかが大事。絵一枚でもいいから描くの。そうしたらそれをどうすれば実現できるかのお手伝いはできるよ」
とのこと。

自分たちがどうしたいか…まだ見えないなあ。
改修をテーマにスタッフミーティング、運営委員会も重ねているところ。皆で相談できるのは良いと思う。
引き続き動いてみよう!
(2024.1 かおり)

# by kurashilabo | 2024-01-23 16:40 | 母屋改修プロジェクト(2023.11~)

2024度研修生募集のお知らせ _c0177665_11104641.jpg

暮らしの実験室やさと農場では、有機農業や循環型の暮らし、有機畜産(鶏・豚)、共同生活、半農半X、などに関心があり、自給的な暮らしの経験や実践を積みたいという人を受け入れています。
田舎移住や地域おこし活動を考えている人や、今の暮らしを見つめなおす機会を求めている人など、様々な人にこの農場を使っていただけたらと思っています。興味をもたれた方はお気軽にお問い合わせください。

▼当農場の研修生の位置づけ
①研修といっても何かプログラムがあるわけではありません。研修生は農場で行っている野菜の栽培、豚や鶏の世話、耕作放棄地での稲作などを、各担当スタッフと共に作業して自主的に学びます。
②農的な暮らしの技術や自給的暮らしのヒント、加工品作り、工具の使い方やDIY、樹木の剪定、イベントの作り方、農場の運営方法など、それぞれのスタッフが持っている技術や思想など、興味があることを積極的に追及してください。
③畑や田んぼを一部自主耕作することも可能です。

<所在地>
茨城県石岡市柿岡1297-1

<期 間>
1年間 (2024年3月以降随時)★お試し滞在は1月から可能です。
※期間は相談に応じます。短縮・延長も可能。
※正式受け入れの前に4日~1週間程度のお試し滞在をしていただきます。

<募集人数>  
1名

<条件>
ⅰ)スタッフやその家族との共同生活上のマナーやルールを守れること
ⅱ)性別、国籍、農業経験は問いません
ⅲ)18歳以上であること 
 ※未成年者は保護者の同意を得たうえでご相談ください。
ⅳ)休日 週1が基本となります
 ※休日を2日取る場合は、基本、土or日+平日を軸に双方で相談して決めたいと思います。
 ※猫と同居しています。動物が苦手な方アレルギーがある方はご遠慮ください。
<待遇>
・住み込み(部屋代や光熱費、食費など、滞在に関わる費用はかかりません)
・月20,000円の生活手当が支給されます。
・傷害保険に加入します
・農閑期は相談の上連休も可能です
・作業時間は季節や天候によって変わります。詳細はお問合せください。
※通い希望の方はご相談ください

<応募方法>
まずはメールかお電話でご連絡ください。
折り返し、応募シート(フォーム)を送らせていただきます。
お試し滞在をしていただいた後、受入の可否を決定いたします。
1週間滞在することが難しい方はご相談ください。

■連絡先  E-mail:kurashilabo@gmail.com
      TEL :0299-43-6769  担当:姜(かん)


# by kurashilabo | 2023-12-23 11:11 | お知らせ(告知)

困った我々は農場を建設した一人である永田まさゆきさん、通称「ながたまさん」に連絡を取った。

すると、なんとすぐに来てくれることになった!
ながたまさんは北海道で現役の建築家として活動している。
農場(当時は「たまごの会」)建設当時は建築学部の学生で、当時の教授と数人の仲間と共に農場に住みこみながら建物を設計し材を集め、次々に母屋や他の棟を建てていったとのこと。
楽しかっただろうなあ~。(詳しくは書籍『農の力、場の力、人の力』参照。)
改修への道 ~②ながたまさん編~_c0177665_16063448.jpg
でも農場の建物は「若かったというか、ずいぶん実験的なこともやって、今振り返ると恥ずかしい」らしい(笑)
でも50年ものあいだ数千人を超えるであろう滞在者を迎え、様々なドラマを見守り、個性的な人材を多数世に送り出し、何よりたくさんの人に愛されてきた素晴らしい建物だと思いますよ、ながたまさん。

さて到着後挨拶もそこそこに建物のチェックと、お話をスタッフ全員で聞いた。
建築当時のエピソード。どういう風に建てていったか。今の建物の状態を見てどう思うか。そもそも建物とはなにか、建物の寿命ってどう考えたらいいのか、業者さんと組んでDIYしたい時の注意点…等。
濃くてオモシロい時間となった。
改修への道 ~②ながたまさん編~_c0177665_16381895.jpg
おそらく事前に考えておいてくれたのだろう、改修の提案もしてくださった。
なんとそれは「屋根の上に屋根をもう一枚設置する」「壁の外側にもう一枚壁を張る」本人曰く「ズボラ工法」。
正攻法で直すとなると多額の費用がかかるので、ならばダメなところはそのままに、上に大きな屋根を乗せちゃえ!壁はガルバリウム鋼板という比較的安価でDIYもしやすい波板で全面を覆っちゃえ!というわけらしい。
斬新すぎる。
しかし、具体的に工法を聞いていくとなるほどと感心する点も多かった。さすがである。

個人的(筆者かおり)には、ながたまさんの
「建物は流動的でよい、使っている人に合わせて変化していくのがよくて、状況に合わせて作り変えてよい」
というお話しがとても印象に残った。
人が建物に合わせるのではなく、人の暮らしに建物を合わせる。
建物も生きものみたいに考えていいんだと思った。
ここでどういう過ごし方をしたいのか、どういう農場にしたいのか、そういうことも考えていく必要がありそうだなと感じた。

さて建物診断をしてもらった渡辺さんにお願いし、概算見積もりを作っていただくことにした。
同時に自分たちでも少し勉強したいねということになり、セルフビルドしているお宅が八郷にはたくさんあるので、オモシロい家を見に行こうとなった。
するとやっちゃんが「そういえばこの近くに、屋根の上に屋根をかけてる家がありますよね」と言う。
イェジンさんが「ああ、あそこ?その人知り合いだよ」とのこと。奇遇!
早速連絡を取り見学に伺わせてもらうことにした。
(2023.12 かおり)

# by kurashilabo | 2023-12-19 16:38 | 母屋改修プロジェクト(2023.11~)

というわけで他のスタッフも
「そういえば農場ボロいかもしれない…」
と思い始め(暮らしていると慣れてしまうものですね)、では建物の現状をまずはちゃんと知ろう、ということで、プロの方に建物の”健康診断”をしてもらうことにした。

お願いしたのは地元の工務店、渡辺木材㈱の渡辺さん。
改修への道 ~①建物健康診断編~_c0177665_15410315.jpg
「フォレストブレス」というブランド名で、茨城県を中心に自然素材を使った家づくりを手掛けている。
農場のすぐ近くに事務所があり、以前から顔なじみであることもありお願いした。

23年11月30日、大工の方と二人で来場。
半日ほどで外側も内部もじっくり目視で確認していただいた。
資料をめくって農場の歴史の説明や古い見取り図(ぽいもの)も見てもらう。
「いやあ~、、、すごいですね、、、」
渡辺さん、言葉が出てこない。(笑)
「相当なエネルギーでもって作ったのを感じますね」
「すごく複雑な構造で、思い切った建築というか、実験的というか、いやあ~、、、どうしたもんかなあ、、、」

さて、気になる建物診断の結果は後日送られてきた。
「・基礎は問題なさそうです。
 ・屋根も案外まだしっかりしてる。でも軒先の傷みが激しいですね。
 ・屋根の明り取りのところは隙間があり、雨漏りの原因になっています。
 ・窓の桟・壁の劣化・換気扇の開口部取り合いからの雨水の侵入の形跡もある。
 ただし雨の侵入経路は剥がしてみないとわかりません。」
だいたいこんなようなことが説明とともに書いてあった。
最新の平面見取り図もいただいた。

基礎に問題がなさそうなのは一安心!
しかし修理箇所が多い。範囲も広い。そもそもいくらかかりそうなのかも全然わからない。
さて、どこから手をつけたらいいんだろう?
問題がわかったのはいいが、規模の大きさに途方にくれてしまった。
(2023.12 かおり)

# by kurashilabo | 2023-12-05 15:40 | 母屋改修プロジェクト(2023.11~)