人気ブログランキング | 話題のタグを見る

豚について

豚について_c0177665_1158582.gif

■こだわり
 やさと農場の養豚の規模は、養豚業として営むにはあまりに小さいサイズです。種豚、母豚の他に、肥育豚はわずか40頭程度しかいません。現在の一般的な養豚は、経済効率だけに重点が置かれています。その結果、成長に時間のかかる品種は淘汰され、狭い空間にたくさんの豚を閉じ込める飼育環境が作られ、成長を促進する飼料が改良されてきました。
 やさと農場の養豚は経済的には非効率であるものの、かつてあった本来の良さを残しています。それは輸入の穀物飼料への依存ではく、地域で不要な食品残渣を利用することであり、そのような粗飼料に耐えて、日本の風土に適した品種を飼育し、健康的な空間で飼育し、糞尿を肥やしに買えて生活の中に循環させることです。
 やさと農場の養豚のこだわりを上げるとすれば、経済効率化の波に乗らず、本来的な養豚を行っているということでしょう。


■豚の心得
 きれいにスライスされて、パッケージされているお肉を食べていることで、無意識に「生産から消費するまでの連続性」を分け隔ててしまっていることが多くあります。もしかすると無意識に考えないようにしていることかもしれません。
 お肉を食べること、それは一つの大切な命を頂くということです。そのことに感謝することはとっても大切なこと。意識を持ってそのお肉が食卓に上がるまでの過程に目を向けてみませんか?もしかすると、そのお肉はぎゅうぎゅう詰めの豚舎に押しこまれ、生き物としてではなく、単なる物として飼われた豚かもしれません。どうせ殺してしまうのだからどのように飼っても構わないと思うかどうか。たとえお肉になってしまう家畜だとしても、それまでの期間を大事に、生き物としての尊厳を持って育ててあげたいと考えます。


■飼い方
 毎日朝夕の2回、エサと水換えをしています。朝はエサを食べている間に豚房の掃除をし、ワラやおがくずなどで快適なベットを作ります。一般的な養豚では不断給餌をして、かなり省力していますが、農場では大規模ではないので、一部屋一部屋様子を見ながら丁寧に飼うことができます。出産は年に5~6回程度の予定で種付けをしていますが、生き物相手なのでなかなか予定通りには行きません。1回に生まれる子豚が10頭前後なので、小さいうちは1部屋で飼い、成長と頭数に応じて二部屋に分けることもあります。やさと農場の豚房では8頭以内での肥育が良いと考えています。


■品種
 農場では昔からずっと中ヨークシャーと、イングリッシュバークシャーを飼育してきました。粗飼料でもよく育ち、丈夫でおとなしく、日本の風土に馴染んでいるというのが選ばれた理由です。
経済高度成長の開始前には、日本の豚の9割が中ヨークであり、残りの1割がイングリッシュバークシャーだったものの、近代養豚の開始と発展と共に瞬く間に姿を消していったようです。現在では、中ヨークシャーは巷で「幻の豚」と呼ばれるくらいに希少で、全国にも数百頭程度しか残っていません。バークシャーも、黒豚として高級な肉として市場にでているようではありますが、ほとんどが大型品種のアメリカンバークであり、イングリッシュバークはごく僅かしか残っていないそうです。どちらも成長が遅く、一般的な大型品種が6−7ヶ月で出荷出来るのに比べて、4−5ヶ月余計に飼育時間を要します。しかし、その分味が凝縮し、肉質の評価は今でも変わらず最上級にランクします。


■エサ/配合飼料
 やさと農場の配合飼料は大麦を中心に、米ぬか、海藻粉、塩を加えて自家配合しています。給食残飯などの濃厚な飼料を利用しているので、それらで必要なタンパクは賄えていると判断していますが、給食残飯の手に入らない夏休みなどは、魚粉などを加えて調整します。
 輸入穀物に対してはさまざまな理由から利用を控えているため、大麦は国内産(茨城県産)のクズ大麦を入手しています。米ぬかは近くの味噌屋さんや、米屋さんから購入します。豚にしてみれば配合飼料などの粉っぽいエサよりもオカラや給食残飯のほうが嬉しそうに食べます。


■エサ/オカラ
 おからは近くの豆腐屋さんから貰っています。卯の花としても販売されますが、それはほんのごく僅かで、ほとんどが産業廃棄物として捨てられてしまいます。人が食べず、ゴミにしてしまうには勿体ない中間物の有効利用です。おからの他に、端が崩れてしまい商品にならない豆腐も頂いてきます。エサの半分程度をオカラで賄っています。


■エサ/給食残飯
 地元の小中学の給食を賄う給食センターから毎日受け取ります。栄養士による献立ですから栄養バランスも良いはずです。曜日によってパンの日やパスタ、ご飯と毎日バラエティに富んでいるので、豚たちは楽しみに待っていますが、粗飼料に耐える豚には多少カロリーの高い気もしています。豚の健康状態をみながら給仕する量を調整しています。


■エサ/緑餌
 牛やヤギなどとは違い豚は反芻動物ではありませんが、よく草を食べます。青草には、様々な微量要素が含まれるのでしょう。その効果は未知ではありますが、農場では青草をよく食べさせることが、健康な養豚の秘訣であると考えます。大規模養豚ではほとんど与えませんが、やさと農場では毎日2回のエサやりのうち少なくとも一度は青草を与えています。雑草や、麦などの牧草を与えますが、冬期は、野菜の外葉や芋づるなども大切に利用します。また、草を食べさせることで肉の香りが良くなる効果もあると考えています。


■豚舎
 30年前に建てられた木造の建物です。広い豚房にのびのびと暮らしています。明るく風通しの良い快適な豚舎です。種豚、母豚は別棟のおがくず豚舎で飼っています。厚く敷いたおがくずが糞尿と混じり、悪臭を絶ってくれます。


■購入方法
 購入を希望する方は会員になるだけです。
(正会員12000円/年、協力会員0円)
やさと農場の豚肉は一般市場での販売を行っておらず、会員制をとっています。毎月(ほとんど第4土曜日)2−3頭を出荷していますが、農場で枝肉をブロックに切り分け、希望量に応じてお届けします。頭数が少ないため必ずしも希望の部位があるとは限りませんが、お気軽にご相談ください。

●取り扱い部位(精肉)
肩/肩ロース/ロース/バラ/ヒレ/モモ/スネ
●協力会員にはどなたでも無料でなっていただけます。


■価格
精肉 2200円/kg(500gから注文可)
ひき肉 450円/1パック(300g)
赤モツ 500円/1セット(300g)
白モツ 500円/1セット(500g)
*その他、普通には手に入らない頭、豚足なども用意できます。
# by kurashilabo | 2008-01-01 00:10 | 農場見学

やさと農場では現在研修生の募集を行っています。


【応募資格】有機農業や農的な暮らしに関心があり、技術を身につけたい方や暮らしのあり方を実践を持って考えてみたい方。年齢性別は問いません。

【募集業種】
1.研修生
・有機農業や農的な暮らしの技術を身につけたい方。
・基本単位を1年とします。(短期希望の方はご相談ください)
・短期での体験を希望の方は「農体験できます」の欄ををご覧ください。

【応募方法】やさと農場へ電話やメールにてご応募ください。メールの場合は簡単な略歴や志望動機などを共にお送りください。

【募集期間】研修生は随時募集しておりますが、受け入れが難しい場合(宿舎の都合など)はお断りすることがあるかもしれません。

【給与等】研修生には生活補助程度の謝礼を支給します。居住費や食費等はかかりません。住居は農場内の母屋での共同生活になります。

不明な点などあればお気軽にお問い合わせください。
【MAIL】kurashilabo@gmail.com
【TEL/FAX】0299- 43-6769

興味がある方やお迷いの方、まずはやさと農場に気軽に見学に来てください。見学者には毎回農場をご案内しますので、やさと農場のことが分かると思います。
# by kurashilabo | 2008-01-01 00:00 | お知らせ

コンタクト

農場見学、農体験希望、野菜の注文、講演依頼、その他質問や感想などお気軽にご連絡ください。

■コンタクト

〒315-0116茨城県石岡市柿岡1297-1
【TEL/FAX】0299-43-6769
【HP】http://kurashilabo.net
【MAIL】kurashilabo@gmail.com

*電話は朝7:00~夜18:00まででお願いします。
日中は農作業をしていて出られないこともあります。
*MAILは2日以内に返信がなければお手数ですがお電話ください。


■アクセス

*公共機関をご利用の場合
常磐線石岡駅下車(上野から普通で90分、特急で60分)。改札を出て左手へ向かいバスターミナルへ。「柿岡車庫行き」へ乗り、停留所「柿岡」で下車(25分)。そこから柿岡上宿の交差点を左折し直進、小倉川を越えて最初の十字路を右折。左手に看板が出てきたら、その坂を上がり到着(バス停より10分)。
バスでの詳しい行き方はコチラ


*自動車をご利用の場合(東京方面)
コンタクト_c0177665_11040446.gif
①常磐道・土浦北インターを(下妻・つくば方面(右側)に)降り、国道125号を走る。

②高速を降りて3つ目の信号を右折。(「県道199号線 笠間・石岡右折」の道路標識、「茨城県フラワーパーク→15km」などの看板あり。)

③しばらく道なりに進む。10分ほどでトンネルに入る。

④トンネルを抜けてさらに10分ほど直進。「吉生」の交差点を右折。

⑤3分ほど進み、右側に灰色の壁で覆われた建物が見えたら、その奥の角を右折。(5差路なので注意。)農場が見えます。
*行き過ぎると田んぼになります。






コンタクト_c0177665_10224787.gif
最後の5差路注意です。

グーグルマップでは、水色のルートが案内されますが、その道ではありません。
(*現在「サバゲ―」は閉店し、白い壁に覆われています。)
黄色いルートで来てください。

コンタクト_c0177665_11025985.jpg

コンタクト_c0177665_11025961.jpg

# by kurashilabo | 2008-01-01 00:00 | アクセス・コンタクト

畑について

畑について_c0177665_11565634.gif

■こだわり
 最近、有機野菜は様々な場所で手に入れることができるようになっています。しかし、やさと農場の有機野菜は「安心/安全」や「完全無農薬」といったことよりも、人と人との有機的な繋がりの中で育てられ、食べられる野菜という事を大切にしています。もちろん、ここの野菜はすべて「完全無農薬有機栽培」ですが、そのような枠はさておいて、つくる人とたべる人がお互いにどのように育てられ作られているか、また、どのように届けられ、食べられているかを知っていることの方が大切なのだと考えています。食に対する不信は人に対する不信。人と人との有機的なつながりによってはじめて豊かな食卓を得ることができるのです。


■畑の心得
 一粒の小さな種が土をかぶる。すると、いったいどこにどうやって入っていたのか、するすると芽が伸びてたわわに実をつける。そして、また種になっていろんなところに落ちる。かつて人は食べられる植物を栽培し、長い時間をかけて「野菜」と呼ばれる植物をつくりました。畑はその野菜という食物を生み出す魔法の大地。畑の心得はその魔法を丹念に探求すること。人にも自然にも優しいものは、やはり、人と自然の対話からしか生まれてこない。人は雨を降らせることも、太陽を照らすことも、激しい雨をとめることもできない。ただただ、よりそい生長に必要な手助けをしてあげることくらいなのです。


■畑の広さ
 やさと農場の畑の広さはおおよそ2町歩ほど。そこの春から冬まで一年を通して60品目ほどの野菜を育てます。また、家畜用の牧草や味噌用の大豆なども育てています。


■堆肥
 やさと農場には豚と鶏がいる。畑の余った野菜や草をあげる代わりに、彼らからは良質の堆肥をもらっています。豚のうんちはワラやおがくずを混ぜて切り返しよく発酵させます。鶏はもみ殻とワラを敷き詰めた床を鶏自身が毎日攪拌してくれるので、鶏糞とワラなどがよく混ざり、微発酵したものを使います。


■野菜セット
やさと農場では毎週金曜日の朝に野菜を収穫し、野菜セットとして出荷しています。その季節に取れる旬の野菜を箱の中にたっぷり(10品目以上)詰め込んでお送りしています。野菜だけではなく、本当は農場をそのまままるごと詰め込んで送ってしまいたいのですが、入りきらないので、農場の出来事や畑の様子、コラムなどを週報にまとめて一緒に送っています。箱の中にはその季節のものが入っているので、一年を通して季節を感じ、旬をいただき、スーパーなどの生鮮売り場では感じられないものを感じることができます。
# by kurashilabo | 2008-01-01 00:00 | 農場見学

organic farm暮らしの実験室は1974年に都市住民と農を志す青年たちと組み茨城県の八郷に農場を建て、無農薬・有機栽培で小規模有畜複合農業を実践してきた「たまごの会」から、その意思と農場を引き継ぎ新しく第2ステージを踏み出そうと形作られてきました。

私たちは農というものを意識的にも空間的にもあらゆるところに創出していきたいと願っております。自然と人、家畜と人、人と人が対等に向き合う空間。そのような場所を私たちはどんどん端の方へ追いやって来ました.しかし、私たちは深いところでそのような空間への欲望を確かに持っています。その欲望はひたすら消費を繰り返す現代社会の生活によって、かき立てられ「農」という言葉をよく聞くようにもなりました。その欲望が新しい消費を生みだし、リアルな「農」を食い尽くしてしまうのではないかという危惧さえ感じる時があります。

私たちは「農」という空間、とりわけ「Farm」という空間をあらゆる形態で拡げていこうと「やさと農場」を拠点に活動をしています。ご興味のある方はどうぞご来場ください。

■活動ビジョン

「いたるところにfarmを. いたるところをfarmに.」

farm。それは豊かな食卓の拠りどころ。
farm。それは豚や鶏、犬や猫、米や大根と共に生きる庭。
farm。それは野性のうずく、不思議の場所。
farm。それは人と生き物、人と人、都市と田舎の新たな出会い。
farm。それは自由と自立。私たちの生き方。

都市の暮らしにこそFarmを!
暮らしは与えられるものではなく、 協同し、自分の頭と体を使って能動的に作り出していくもの。豚や鶏や大根と共に、もう一つの欲望、もう一つの人生、もう一つの風景、もう一つの街をデザインしていこう。
# by kurashilabo | 2008-01-01 00:00 | プロフィール