人気ブログランキング | 話題のタグを見る

農的暮らしのワークショップ 参加者募集

▶︎この春から新たな企画を始めます!

その名も「農的暮らしのワークショップ」

色んなイベントをやってきた実験室ですが、一周まわって、僕らが一番できることってやっぱり、野菜とか米とか動物とか、食べ物を育ててそれを食べることだなと思いました。

「農的な暮らしに触れたい」
「野菜の育て方を覚えたい」
「土に触れたい」

そんな気持ちがある人に参加してもらえたらと思います。


▶︎この企画を作ったのにはこんな訳

去年、農場に、「畑をやりたいんだけど、何からどうしたらいいのか」という人がたくさん来てくれたのです。

それなら農場の作業を一緒にやりながらやり方を覚えてもらえたらいいなと。

そして、同じやるなら、年間を通して畑や田んぼとの関わり方が理解できるような内容にしたほいが楽しいなとか、

時折座学なんかも入れて、俯瞰した視点も得られるようにしたいなとか、

色んなアイデアを入れてやってみたいなと思ったのです。


▶︎内容は、まず米と豆の基本は抑え、野菜はより収穫が楽しめる春夏作を中心に行います。

加工品は少し挑戦して醤油造りにトライ。冬の時間がある時期に動物タンパク質の視点から鶏の屠畜にも挑戦します。

本当はもっともっとやりたいことがあるのですが、1年目だしあまり無理せず、じっくりやれる範囲でやろうと思っています。


▶︎この企画は、講座や学校ではなくワークショップと名付けました。

スタッフが個々に1から丁寧に教えることはできませんが、共に作業しながら、自分の体を動かすなかで、学びを得てもらいたいと思っています。
(もちろん知りたいこと、疑問、質問には答えられる限り答えます!)

暮らしの実験室は、こうした農的な暮らしに関心ある人たちのコミュニティーでありたいと思っています。

みんなで集ってワイワイお喋りしながらする野良仕事は楽しいものです。

ぜひ一緒に実り豊かな一年を送りましょう!


★2020年3月14日(土)スタート

▽日程と内容
3月14日(土)  ①春の種まき 温床づくりと堆肥
4月29日(水祝) ②野菜苗の定植
6月6日(土)    ③田植え(開拓地)
7月4日(土)    ④大豆の種まき+醤油仕込み+α
8月未定     ⑤野菜の収穫&持ち帰り
10月上旬     ⑥稲刈り               
11月下旬   ⑦麦播き/大豆収穫(後半)
12月    ⑧鶏トサツ

▽枠組み
土曜日の11:00~16:00 を基本にする 
※作業内容は天候によって変更になることがあります。
※季節によって時間を調整することもあります。
※希望者は宿泊 翌日作業可
※希望者には畑も貸すことが可能です。広さは要相談。

▽参加費(各回) 
 会員  1,000円(昼食含む)
 非会員 3,000円(昼食含む)
 ※小学生以下無料

▽会員とは?
暮らしの実験室は農家や農業法人ではなく、会員によって運営されている場所です。農場で働くスタッフと農場利用者個々人の積極的な参加を土台にした民主的で開かれた農場です。(年会費12,000円 入会希望者はお気軽にお問合せください)※お野菜セットの定期購入者は会費が含まれています。

▽申し込み方法
以下のフォームからお申込みください

もしくは、以下の項目をメールにてお知らせください。
kurashilabo@gmail.com

名前、同行者(お子様の年齢)、メール、電話、居住地
来場方法、参加日(後日変更しても構いません)



by kurashilabo | 2020-02-16 09:46 | お知らせ(告知)