2017年 02月 12日
ふみきコラム20170211
幸い筑波山系には猿は今のところいない。もうひとつの「害獣」である鹿もいない。問題になるのはもっぱらイノシシだ。開拓地は筑波山直下なので夜ともなればイノシシの解放区となっている。米作りの期間の食害もやっかいだが、田が裸の今はミミズでも探しているのだろうか、畔を鼻で崩しまくっている。これも困る。
獣害は全国的に深刻で山間地の人たちを悩ましている。高齢の農家が獣害を機に離農することも少なくないようである。そこで駆除が叫ばれることになる訳だが行政や地域をあげての駆除の合唱にボクは少々釈然としないものがある。そう仕向けてきたのはそもそも人の方ではないかと。イノシシの立場を弁護したい気分。
1960年代、日本が経済の高度成長に入る以前は、農村人口は今よりずっと多く、年齢的にも若かった。繰り返し言っているように「近代化」以前の農村の生活や農業はその資源の多くを「山」に依存していたから多くの人が日々山に出入り、管理し、利用していた。その利用圧は今では考えられないほど高く、山は「人の地」でイノシシも猿も出る幕が無かったのだ。その後農村に「近代化」の波が及ぶと、たちまちに山は不要の地となり人は立ち入らなくなった。無用の長物となったのである。そしてかっての薪炭林やシバ山にはスギやヒノキが植えられた。一方、奥山では戦後の「拡大造林」政策で広葉樹は切られ、これまたスギ、ヒノキばかりになっていった。そのスギ、ヒノキも輸入材に押されて「二束三文にしかならない」ので間伐や枝打ちなど充分な管理が行われず半ば放置されたままになっているところが多い。
山ばかりでなく、山沿いの畑や谷津田のような非効率な農地の耕作放棄もじわじわと拡大を続けている。今では山の利用の仕方を知り、山間地の田畑の管理を担ってきた人間そのものも、その多くが世を去った。1960年代以降、人は山から撤退し、山沿いの田畑からも撤退している。もはやそこは「人の地」ではない「荒野」なのである。荒野は今も広がり続けている。これが60年代以降の社会経済の大きな動向であり、「地方消滅」などと騒がれている現象もその延長線上のものだ。
山であろうと田や畑であろうと人の地でなくなればただの地面にすぎず、無主の地となる。そこにイノシシや猿が進出してきてなんの不思議もない。それは耕作放棄すればすぐにシノタケや葛が進出してくるのと同じだ。イノシシや猿が進出しているのではなくて、人が引いていったのだ。加えて山は針葉樹林ばかりで暗く、食い物もなく、そこは彼らには何の魅力も無い。里に下ってくれば何かとうまい物にありつける。彼らも野草より野菜が、ドングリよりリンゴや柿の方がうまいことをよく知っている。
要はその空白域を誰がどのように利用するのかということだ。その智恵が無ければどれだけ駆除しようと恒久的な対策にはならない。それもシノ竹や葛を刈っても畑として利用しなければすぐに戻ってしまうのと同じだ。ボクらはそこでイノシシやシノ竹、葛、竹を押しのけて再び人の地とすべく「開拓地あそび」をしているが、こんなことが一般化するはずもない。ただの点にすぎない。人はもうヤマが無くても生きていけるのだからヤマは「山」に返しシシ神様の地のままでいいような気もする。 S
