人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ふみきコラム20170422~安倍昭恵という難題

 「(教育勅語を朝礼で唱えさせるのも)教育基本法に違反しない限り問題ない」政府高官(文部副大臣義家某)がこう言うのだからびっくりである。びっくりというより理解不能。夫婦はむつまじく、兄弟は助け合い、父母を敬へ、忠君愛国、一朝事あらば一命を国(天皇)に捧げよ。減私奉公。教育勅語はそんな内容だったはずだ。その教育を受けた若者たちが先の大戦で「天皇陛下万歳」と叫んで大勢死んだ。今の教育基本法はその痛切なる反省、教育勅語的教育の否定として成立している。そう思っていた。「教育基本法に反しない限り」なんて意味不明で、教育勅語自体がその精神に違反している。そのはずだ。

 さて、今や時の人、安倍昭恵氏である。彼女は教育勅語を園児に暗唱させているくだんの「森友学園」(保育園)で父母を前に何度か講演し、その教育精神を称えている。そしてその精神に基づいて新しく建設され(るはずだった)小学校の名誉校長についた。新聞報道等からみると、「不本意にも名前を使われた」のではなく「賛同していた」のは間違いなさそうである。

 昭恵氏は反原発、有機農業、スピリチュアル等々われわれに近いセンスの持ち主なので、農場周辺の人たちの中にも彼女に好意的な人は少なくない。第2次安倍内閣成立以前のことだが、どこぞの環境系のBARで飲んだくれた昭恵氏にあったことがある人もおり、そのざっくばらんなフツ―の感じが好感を持たせてもいるのだろう。ボクもその人となりに興味があった。

 その昭恵氏が森友学園がらみで時の人となり、オヤオヤどうしたことかと思っていたのである。これも新聞の拾い読みだが彼女はあるインタビューで「宗教はどちらかといえば神道で…」「…私は日本精神が世界をリードしなければ“地球は滅びる”と本気で思っているんです。」と語っているそうだ。それを聞いてボクはかなりスッキリと「安倍昭恵という問題」がわかった気がした。そしてこれは難題だなぁということも。

 彼女の言う「日本精神」が何なのかこれだけではわからないが、「…が世界をリードしなければ“地球は滅びる”と本気で思っている」という下りを聞いて即「ああそうか、これは八紘一宇の個人版現代版だな」と思ったのである。古い人は良く知っているはずだが八紘一宇とは戦前の日本が大東亜共栄圏をスローガンにアジア侵略をした時、そのバックボーンとなった思想だ。世界が民族や宗教や国家を越えて一つの家となり、王道楽土を築く。日本にはそのための特別な使命があり、天皇は世界の盟主となる。そんな内容だ。日蓮主義者にして天皇主義者の田中智学が発案し、宮沢賢治や石原莞爾など多くの人を引きつけた。夜郎自大な、などと笑ってはいけない。当時、世を憂う多くの人々がその理想主義にもっていかれ、八紘一宇は大日本帝国のスローガンにまでなった。

 八紘一宇は当時の時代状況における「日本精神で世界をリードし、統一しなければ地上から戦争や飢餓、貧困等々は無くならない」という思想だ。当然ながらそこには一神教をベースにもつ西欧近代化では世界は良くならないという含意がある。近代の超克だ。昭恵氏もおそらくそう考えている。ただ、田中智学の八紘一宇は日蓮主義、天皇主義を柱にしているが、「宗教はどちらかといえば神道」という発言から推測すれば昭恵氏の言う日本精神とは自然をカミとしてあがめ、それとうまく共存してきた伝統的な農本精神や共同体志向のようなものではないかと思う。彼女の反原発や有機農業、スピリチュアルもそこに根拠を持っている。

 こうしてみると彼女がいかにわれわれに近いか、いやほとんど同じだということに気付くだろう。彼女の中ではそれが教育勅語に直結している。そこが「困ったサン」なのであり、われわれにとっての難題なのである。(続く、かな?) S
by kurashilabo | 2017-04-23 10:36 | 鈴木ふみきのコラム