人気ブログランキング | 話題のタグを見る

170122 昼のレシピ

■170122昼
お昼は軽めの構成。昨夜、里芋、カボチャ、白菜を使ったので、まだ使っていないネギ、小松菜、カブに出張ってもらった。
全体として野菜中心にしましたが、農場の豚肉も美味しく食べてもらいたいので、スープに使ってメインを張ってもらい、野菜は副菜3品としました。

170122 昼のレシピ_c0177665_15392134.jpg
【大豆と味噌と肉のたんぱく質スープ】
菜食中心だとたんぱく質をどう摂るかという問題があるので、それならいっそのことと思って大豆のみのスープを作ってみました。大豆の煮汁は非常に美味しいので、それをそのまま使います。

①大豆は前日から浸けなくても、お湯で戻せば2時間程度で膨らむ。
②別の鍋に水またはだし汁を入れて、戻った大豆を好みの硬さになるまで弱火で煮る。
③肉質の旨みを足すためにひき肉少量を炒めて汁に入れる。
④味噌で味を調える。大豆の食べ応えのあるボリューム系スープ。
170122 昼のレシピ_c0177665_15392110.jpg
【ネギのチヂミ焼き】
①ネギを1cm程度にザクザク切って、塩をまぶして少し寝かす。量はその塩味になるので、多く入れすぎないこと。
②酢醤油または柚子醤油を用意しておく。
③水っぽくなったら片栗粉を全体にまぶして混ぜて馴染ませ、水を足してお好み焼きっぽい感じの緩さにする。
④フライパンで焼く。弱~中火で、片面が焼けたら裏面も。焦げ目がポイント。
170122 昼のレシピ_c0177665_15392077.jpg
【小松菜の白和え】
以前は白和えって豆腐を食べるものだと思っていたのですが、今は野菜にかけるドレッシング的な役割だと思います。クリーム状にした豆腐が野菜の表面に馴染んであの特有の美味しさを引き出す。そんな料理ですね。
①豆腐は絹ごしで、重石を乗せて水気を切る。
②ゴマを炒ってすり鉢で細かくすりつぶす。
③小松菜は沸騰したお湯にサッとくぐらせて、水にとって絞る。
④残ったお湯に人参を千切りにして茹でる。人参は味よりも色のアクセント役で。
⑤豆腐の水がきれたら、ゴマが入ったすり鉢に入れてする。味噌、砂糖、醤油を足して味を調える。
⑥そこに小松菜と人参を入れて混ぜて出来上がり。
170122 昼のレシピ_c0177665_15392008.jpg
【カブのあんかけ】
①だし汁でカブを煮る。
②柔らかくなったら醤油とみりんで味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。みりんは入れなくても。

by kurashilabo | 2017-01-23 15:43 | レシピ