人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2017.01.21 夜のレシピ

■2017.01.21夜
小豆、粕、ゴボウや芋など冬の養生系のメニューにしました。肉は使わず、それでもボリュームを感じられる構成にしましたが、濃厚な粕汁に加えて芋とカボチャのダブルキャストは、女性にはやや重かったかもしれません。

2017.01.21 夜のレシピ_c0177665_15210139.jpg
【小豆ご飯】
普通のご飯(うるち)に小豆を入れて炊きました。
①小豆は最初に水をひたひたに入れて弱火で沸騰してから10分煮こぼします。
②再度、20分ほど弱火で煮たら火を止めます。
③冷めたら煮汁も入れて、いつもと同じようにご飯を炊いたらできあがり。
2017.01.21 夜のレシピ_c0177665_15213240.jpg【粕汁】
具は、ジャガイモ、人参、ごぼう、大根、ネギ、油揚げ。コンニャクを入れたい気持ちもあったけど、買うのが癪だったので今回はパス。
①ダシは昆布と煮干か削り節(前日からつけて置くと便利)。
②野菜の切り方は好みで、大事なことは、野菜の旨みが出るように弱火でじっくり火を通すこと。
③野菜に火が通れば、粕を溶く。ミキサーで混ぜるとクリーミーになる。
④味は塩で調整。お好みで塩を減らして味噌を入れても。
2017.01.21 夜のレシピ_c0177665_15213124.jpg【揚げ里芋のあんかけ】
①里芋の皮を剥いて、片栗粉をまぶして揚げる。片栗粉をまぶす際、皿ではなく、ビニール袋に粉と里芋を入れてしゃかしゃか振ると簡単。
②表面が茶色くなるまで15分~20分くらい。
③あんは、だし汁にお醤油とみりん、水溶き片栗粉は適量。
④刻んだ柚子の皮などを乗せると見た目も良くなる。
2017.01.21 夜のレシピ_c0177665_15213101.jpg【カボチャ餅】
①カボチャを適当な大きさに切って蒸す。
②柔らかくなったらボウルに移してマッシュする。
③片栗粉を適量入れて、よく混ぜる。あまり少ないとまとまらないので、なんとなく程ほどの量は入れる。
④お好みの大きさに成形して、弱火~中火で両面に軽く焦げ目がつく程度に焼く。今回は二口サイズにしたが、ハンバーグ位のサイズにするとインパクトが出てメインに出来る。
⑤タレは醤油、みりん、酒、1:1:1を軽く煮詰めたものを焼いているフライパンに直接かけると蒸発して豪華。
2017.01.21 夜のレシピ_c0177665_15213282.jpg【白菜の酢っぱサラダ】
①細めに刻んだ白菜を塩でもんでしばらく置く。
②水が出てきたら軽く絞って(ぎゅっとしなくてよい)、酢醤油と炒りゴマを混ぜたら出来上がり。酢の代わりに柚子があると尚良し。

by kurashilabo | 2017-01-23 15:35 | レシピ