人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ふみきコラム 開拓日記③

歴史から抜け落ちた、耕作放棄地の時間を起動する

 その「開墾地」に至るには普通の道路から枝分かれした脇道を100メートルほど下らなければならない。この道がいかにも狭い。しかも下り坂で左側は崖だ。一部簡易舗装がしてあるとはいえ軽トラックで通るたびにヒヤヒヤする。雨の日やその直後は怖いのでその手前で車を止め歩くことになる。普通車は入れない。その坂を下り、沢にかかる石橋を渡ればあとは荒れた耕作放棄地が続くばかりだが、ボクたちが借りている場所はそこから更に100メートル位先である。道らしいところもあるが、地図では(地積図)道は途中で無くなっていてただ使っていたと思われるところを登っていく。草は刈ってあって歩くに苦労はないが、至るところイノシシが掘り返したあとがあり、ヌルヌルとすべり、現状では軽トラも通せない。

 その地を長く使っていくのであればこれではいかにも不便なので別の進入路はないものかと地図を眺め、数日周辺を歩き回っていた。しかしやはりどこにもない。畑と違って谷津田はヤト(谷)にあるので両側は山だ。50年位前までは使っていたと思われる道は途中で崩落していたり、消えていたりで使えない。それに昔の道は車のことは考えていないのでそもそも狭く、下りが急すぎる。新しく道を作るには地権の問題がある。沢に橋をかけるには水利組合の了解も必要となる。さてどうしたものか。

 今日、新しい「田であったとおぼしき場所」を「発見」した。先日借りている田に水を引く水路の元を探してシノやイバラをかきわけながら沢の奥の方に分け入った時、アレ?と思う場所があった。地図ではそこは山だと思っていたのだが、夜グーグルマップで見るとやはり田である。むろん現状はシノ竹やイバラの原野だが田であったところは皆そうなっているからわかる。今日、今度は山の上のほうから藪をかき分けて下り、その場所を確認した。狭いとはいえ2反歩(2千平方メートル)くらいはある。驚きだ。まわりのどこにも道はなく、山とヤブが人を寄せつけないのでよほど意志して分け入る人でなければそこは見ることさえできない。そしてそんな人はまずいないから誰も見ることがなかった場所。

 耕作放棄地は歴史から抜け落ちた場所であり、そこでは時間が止まっている。一人で坐っていると本当に静かだ。その静かさは音が無いということではなく時間が止まっているから。それは死や自然の属性だ。人はことばを使うことによって不可避的に時間を生きてしまう。だから死も自然も直接には触れることができない。「耕作」という人為の痕跡を残しつつ「放棄地」であることによって限りなく自然に還りつつある場所、そこは自然自体よりも余計に死と自然を想起させる。それが耕作放棄地の不思議な気配であり静けさなのだろう。ボクらはそこを再び人為の側に呼び戻そうとしている訳だが人が動けば時間も起動する。静けさは去るだろう。そがはいいことなのかどうかはわからない。しかし人間はそのようにしか生きれない。少なくとも「文明化」された人間は。

 いや、道の話しだった。考えた末、山の中を通る古い道を整備して使うのがやはり一番いいだろうと思い至った。一部崩落しているところはう回路を作るしかない。愚行の第一歩として?  S
by kurashilabo | 2015-02-28 16:58 | 鈴木ふみきのコラム