人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ふみきコラム 開拓日記②

 先の2月14、15日、いよいよ開拓が始った。例の筑波山直下の耕作放棄地である。今年取り組むのはその谷津田の一部、4.7反(約4700㎡)だ。普段はめったに人の入らない(入ることのできない)湿地に十数人がキャピキャピと踏みこみ、草刈り機6台をうならせて、葦、イバラ、篠竹を相手に奮闘した。もっとも「開拓団」と銘打ってはいるものの、農場のスタッフを除くと草刈り機を使うのは初めてという人ばかりで草刈り機講習会のようでありましたが。予想していたことではあるが、イバラが難物だ。葦は切り倒すだけなら楽だ(問題は地下茎をどうするかということ)。篠竹も専用の歯に替えれば刈り倒すことができる。イバラも切ることはできるが棘があるし、枝がくねくねとからみ、長く伸びてブッシュとなっているので大変だ。しかし少しずつ視界が広がっていくと気分が乗ってきてもう少し、もう少しとやりたくなる。これはしょうがない人間の性(サガ)なのであろう。人間は静かにしていることができない。人の手が入ることがなくなって30年、自然に還りつつある地にワサワサと騒音をまき散らしながら踏み入っていることにどこかしら後ろめたさがある。ボクたちが来なければ静寂そのものの場所であるのに。
ふみきコラム 開拓日記②_c0177665_12270717.jpgふみきコラム 開拓日記②_c0177665_12272627.jpg
 
「開拓団」は社会的には「耕作放棄地の再生」ということになるのであろうが、ボクはそれにほとんど関心がない。耕作の必要がなくなればそれを放棄し、自然に返すのは悪いことではない。大地の隅々まで耕作しなければ生きられなかった時代は去ったのだ。(たとえ食糧や飼料が十分輸入できなくなったとしても) そもそも耕作放棄地の再生も里山の再生もできる訳がない。点としてはできても面としてはできない。どちらも広大な面積があり、里山など農地よりずっと広いのだ。経済の構造が変わってしまった以上、それをとり戻すことはできない。人はコンパクトに暮らし、余分は自然に返していく、それでいいし、そういう時代に入りつつあると思う。

 ボクが耕作放棄地に目をつけるのはそういうことではなく、そこに自由に使える場所、空間が出現しているからである。半ば無主の地。その昔、昭和30年代まではあったという都会の中の空き地、広場、所有者が確かにいるのだが誰もが入りこんで遊んでいい場所、そんな気分である。1町歩(約1万平方メートル)を越す、水もきれいで景色もいい場所を自由に使えるのはそこが耕作放棄地だからこそなのだ。むろん丁寧に手順は踏んでいる。地主さんと契約をかわし、農業委員会に提出し、隣接する農地との境界をその地主さんと確認し、不明であれば図面(地積図)をもとに測りなおし…。どれも面倒ではあるが、大半の地主さんは(農地を荒らしておくことにどこかしら後ろめたさがあるのだろう)農業に使うということであれば好意的に対応してくれる。無下に断ったりはしない。そういう手順さえ踏めば広い場所を自由に使えるのである。こんなことができるのは農地だからこそであり、地主さんもおそらくほとんど意識していないが、そこに農地が元来持っている公共性というものが顔を出しているのだと思う。ボクはそこを「いつのまにか進めてしまう農地解放」と言っている(大きな声では言わない)。 

 解放された農地をどう使うかはこれからのことである。米を作ると言いまわっているがそれはとりあえずの看板で、一番通りがよいからだ。むろん米は作るが、ガンガン「農業」をやりたくはない。それではあまりに能が無い。半農半自然くらいでいいし、人の暮らしも含み込んだビオトープのようなことを夢想している。
 今日もまた現地に出掛け、山に分け入って道を探したり、ヤブこぎしながら境界のクイを確認したり、「オレは一生こんなことをして終わるのか」と雨上がりの山を仰ぎみたりした1日でした。 S


by kurashilabo | 2015-02-14 12:22 | 鈴木ふみきのコラム